仕事変わりました
去年末まで、児童指導員の仕事をしていましたが、2月の中旬からスーパーのお惣菜に行っています。
児童指導員の仕事、けっこう合ってるかも…と思っていたのですが、娘からの勧めがあって転職しました。
時間帯が私は午後からで、娘は午前中だったので、すれ違いの生活が寂しかったらしく
″自分が働いている所に来て″と言うので、まぁいいか…と軽い気持ちで決めました。
娘の事を簡単にご紹介します。
今までの生い立ちは省きますが、今はお惣菜のバイトをしながら、
簿記の資格取得に向けて勉強中です。
3級は取れましたが、2級は難しいようでマイペースに
頑張っています。とても繊細で真面目な性格なので、何かと生きずらい
事もあるようです。
突然、意味もなく寂しいとよく言います。
そんな娘の頼み、聞かないわけにはいきません。
まぁ、栄養士の免許持ってるし(ペーパー栄養士)、毎日ご飯作ってるし、で気軽に働き始めたのです。
57歳での初めての仕事、思っていたよりなかなかハード。
覚えることが多くてプチパニック。
若い人には簡単なことも、緊張してなかなか早く出来ません。
仕事自体はさほど難しくないのですが、トレイをひとつひとつ覚えるのに苦労しました。あと、
ラップ巻き
これに今だに苦戦しています。みんな綺麗にピーンとしわなく貼ってるのに、私がするとどうしても斜めのしわがはいってしまいます。
引っ張り方が悪いのか、ゆるいのか、...そう思って強く引っ張ると破けたり、トレーからバキッと音がしたりと、やり直しやり直しで
ますます時間がかかってしまいます。自信喪失の日々ですが、我ながら
よく頑張っています。(誰も褒めてくれないので自分で)
ちなみに私が3時間かかるところ、娘は1時間半で終わると
豪語しています。
皆さん仕事が早い!
テキパキと音が聞こえてきそうな勢い。
向いてないなぁ… 楽しくないなぁ… と家に帰るとどっと疲れる日々ですが、
電卓で、働いた分の金額を叩きながら、モチベーションを上げている私です。
悪い癖は治らない
私は昔から、特に自分の子どもに対して、思ったことをよく考えもしないで言ってしまう
ところがあります。
息子に対しても、娘に対しても、数え切れないほどの失敗をしてきています。
そんな、歳は食ってるけれど、職場で一番ペーペーの私が、先輩である娘に意見してしまいました。
以前からよく、一緒の担当の人が急に消えてしばらく帰ってこなかったり、おばちゃんが仕事が遅く
困る、と常々言っていたのを聞いていました。
その時は、それは大変だねーと言っていたのですが、いざ一緒にしてみると、娘の口調がきつく、
何でも自分で抱え込んで、いっぱいいっぱいになってるように見えました。
おばちゃんが遅いのも仕方がないと私にはわかるし、その場の空気が悪くなったらちょっと
息抜きに、となるのも仕方がないなぁと一人で勝手に理解したつもりでいたんです。
その日の仕事が終わり帰りながら、「口調がみんなにきつくない?もっとにこにこして、
周りと協力しながら仕事をした方がやりやすいと思う。一人で何でも抱え込んでいるようで、
周りもやりにくいんじゃないの?」
とさらっといいました。
みるみるうちに怒った顔になり、走ってどこかに行ってしまいました。
帰ってからは、何も今までの事しらないくせに偉そうに言うな、とか
いつもの悪い癖だ、何回言っても治らないだとか、謝れなどなど、lineで次々送られてきました。
売り言葉に買い言葉私も意地になって、何で謝らなければいけないのか、と言ってしまい
ますます険悪になり、次の日まで持ち越しました。
一晩考えてみると、娘はよく頑張っていると本当に思うし、仕事も早くて、全部頭に入っていて
尊敬すらしています。
周りの人も、娘とは関係なしにさぼり癖があるとか、おばちゃんも娘と一緒の時期に入ったのに、
今だに何でも聞いてくるとか、今までの半年間の事何も知らずに、軽く思いつきで言って
しまった事、素直に反省しました。
娘はお休みだったので、私は仕事を終えて、バーガーキングのお高いセットをお土産に
家に帰り、丁寧に気持ちを伝え謝りました。
過去にも何度かあったなぁ、久しぶりにやらかしたなぁ… 中学の時以来だっけかなぁ…
我ながら懲りずによくやらかすこと、と自分にあきれながらも、謝罪を何とか受け入れてくれたので
ほっとしたのです。
娘は、本当に頑張って真面目に仕事をしているのに、あんな風に言われてもの凄く傷ついた、
と私に言いました。
私の発言は軽率でした。こんな自分を変えたい。同じ失敗をしたくない。
大事なことは、一度考えてから伝えることが大切ですね。
長年しみついた癖は、なかなか修正するのが難しいです。心から反省していないから
またやらかすのでしょうか?
色々考えるとわからなくなるので、まあ、命にかかわる事や、警察にお世話になること
以外には、子どもにアドバイスは必要ないってことですね。
自分の心配だけしとけばいいと、いかに自分が機嫌よくいれるかが大事だと改めて
気づきました。
p.s 仲直りして、大好きなJO1の動画を一緒に観て、買い物にも楽しく行ったのに
翌朝急に、「どうせ私がいると、周りの人がやりにくいから行かない」
と言い動きません。私も仕事だったので、休みの連絡はしてよと言い
出ました。トイレに入り更衣室に入るともう着替えた娘がおり、
フンって感じで出ていきました。何やかんや言っても、きちんと働く娘
成長したなぁと嬉しくなった私でした。
Thanks.